御願い
二次転載等はご相談下さい。
個人で楽しむ分には、宜しければ
使ってください。
カレンダー
読んでいるブログ(RSS)
- おやじくん乗り物写真 01/22NEW
- OtiS IV 01/21NEW
- The piece of my life 01/21NEW
- Granpa ToshiのEOS的写真生活 01/21NEW
- 久保こーじのBUZZ LEAGUE 12/30
- 写真ときどき文庫本 12/30
- 無題 12/29
- 雑記帳 04/07
- わたしゃお気楽さらり~まん♪ (・∀・) 07/09
- N0_Name Photos 02/06
- 気がつけば九鉄フェチThe Next 12/18
- EOS と kotodaddy 12/01
- Wisteria-Terrace@Photo-Diary 11/13
- 気まぐれ!?写真館 02/09
- ソニーな、お店が大阪にあった|ソニーショップさとうち 08/17
- kakuさんのブログ part2 05/10
- 撮影帳 03/08
- ぼちぼちやるか・・・ 09/24
- 愛知県ひとり鉄道写真倶楽部 12/19
- SILKYPIX TIMES 05/27
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]最近のコメント
Twitterウィジェット
撮影機材
<Body>
・Canon
EOS-1D X MarkⅡ
EOS-1D MarkⅣ
EOS M3
EOS 1D MarkⅢ
EOS 5D MarkⅡ
・RICOH
GXR
<Lens>
・Canon
EF8-15mm F4L FishEye USM
EF17-40mm f/4L USM
EF24mm F1.4L II USM
EF40mm F2.8 STM
EF50mm f/1.8 II
EF70-200mm F4L USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF400mm F2.8L IS II USM
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EXTENDER EF1.4×III
EXTENDER EF2×III
EXTENDER EF2×II
・SIGMA
Art 24-70mm F2.8 DG OS HSM
・TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1
SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
・RICOH
RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC
GR LENS A12 28mm F2.5
RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
GXR MOUNT A12
<三脚>
・SLIK
カーボンマスタ913PROⅡ
・GITZO
トラベラー三脚1型4段
<雲台>
・Manfrotto
503HDV
・GITZO
GH1382TQD
・梅本製作所
SL-50ZSC
・Vixen
星空雲台 ポラリエ
<ストロボ>
・Canon
SPEEDLITE 430EX II
PC構成
・ノートPC
VAIO SX14
<SUB Display>
CENTURY plus one(LCD-8000U)
・メインPC
<OS>
Microsoft Windows10 Professional(64bit)
<Display>
EIZO CX270-CNX
MITSUBISHI RDT261WH
LG 22MP57VQ-P
<SUB Display>
GeChic On-Lap 1303H
GeChic On-Lap 1302
GeChic On-Lap 1305H
<CPU>
Intel Core i9-9900K Processor
<MotherBoard>
GIGABYTE Z390 DESIGNARE (rev. 1.0)
<Memory>
crucial W4U2666CM-16G
<HDD>
WD BLACK SN750 NVME SSD
SanDisk Extreme PRO 480GB
PLEXTOR PX-256M5S
TOSHIBA DT01ACA200
TOSHIBA MD04ACA200
<RemovableHDD>
RATOCSYSTEM SAM-RC1-BK
<Drive>
Pioneer BDR-S08J-KR
<GraphicBoard>
ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition
<Case>
Cooler Master CM690III
<PowerSupply>
Cooler Master V850 GOLD
<Water Cooling>
Cooler Master MASTERLIQUID ML240L V2 RGB
<Speaker>
ONKYO GX-D90(B)
<External Storage>
Ratocsystems RS-EC32-U3RX/RS-EC32-U3RWSX
Ratocsystems RS-EC32-U3R
corega CG-HDC2EU3100
CENTURY 裸族の二世帯住宅 USB3.0&eSATA SATA6G
<USB3.0 Interface Bord>
玄人志向 USB3.0R-P2H2-PCIE
玄人志向 USB3.1A-P2-PCIE2
玄人志向 SATA3E2-PCIe
<UPS>
APC ES 725
・メディアサーバー
<OS>
Microsoft Windows7 Pro 64bit
<CPU>
Intel Xeon E3-1225v3
<MotherBoard>
ASRock Z87M Extreme4
<Memory>
SanMax SMD-16G28NP-16KL-Q DDR3-1600 16GB(4GB*4枚組)SET CL11 1.35Volt ELPIDA 片面実装タイプ
<RemovableHDD>
RATOCSYSTEM SA-RCAIDE-LG
<Drive>
Pioneer BDR-208JBK/TOWADA
<Case>
Antec NSK2480
<PowerSupply>
玄人志向 KRPW-PT500W/92+
・NETWORK
<無線LAN>
BUFFALO WZR-900DHP2
<NAS>
QNAP TS-131P
・Printer
<PRO>
Canon PRO-100S
<複合機>
Canon PIXUS MG6330
・Scanner
Canon CanoScan 9000F Mark II
nakaさん、こんばんは♪
本日の戦果、18種類ですか・・・凄いですね^^。
私、本日はルリビタキとウグイス、トラツグミの3種類のみ。ルリとトラは
今が旬の鳥なのであまり贅沢は言えませんが、まだミヤマホオジロが
撮れていないんですよ^^;。いろんな方のブログを拝見して、1人焦って
います。
by granpatoshi (2010-01-24 18:34)
うほー。さすがにあの公園はキャストが充実してますね~^^
ミヤマも撮れましたか。うぅむ、恐るべし・・。
たった一日でそれほどの数、撮ったことないですよ^^;
by kotodaddy (2010-01-24 19:43)
granpatoshiさん、いつもコメントありがとうございます。
全部は撮れてないんですよね。ノスリは上空を通過したのを見ただけですし、
カワセミは米粒でした。
私としてはトラツグミが羨ましいです。
ミヤマホオジロもここまで居着くとは思いませんでした。
例年なら直ぐ抜けてしまうことが多かったので。
by tks_naka (2010-01-24 20:52)
kotodaddyさん、いつもコメントありがとうございます。
全部は撮れてないんですよね。ノスリは上空を通過したのを見ただけですし、カワセミは米粒でした。
あそこは本当に集まってますね。今日は9時過ぎから12時半頃までいてこの成果ですから、
やっぱり良い場所なんですよね。
by tks_naka (2010-01-24 20:58)
こんばんは。
これは大漁ですね^^。
私も先週行きましたが、ミヤマ見れずでした。
来週行こうかな。
by mitu (2010-01-24 22:10)
こんばんは。
流石はいつもの公園。予想を上回る鳥果ですね^^;
と言うよりあの場所、鳥の種類が多すぎやしませんか?
by Wisteria (2010-01-24 23:24)
mituさん、いつもコメントありがとうございます。
1月になってから入ったみたいですね。
私が出会ったときは、シジュウカラの群生と一緒に行動していたみたいです。
聞いた話だと朝早い時間であれば、結構簡単に見られたみたいです。
by tks_naka (2010-01-25 00:37)
Wisteriaさん、毎度です。
本当にあそこは種類が多いですよね。
木があって、水辺があるのが良いのでしょうか。
ただ、今年はベニマシコになかなか出会えません。数が少ないみたいです。
by tks_naka (2010-01-25 00:39)
nakaさん、こんにちは♪
ご連絡が遅くなりましたが、拙ブログとリンクを貼らせていただきましたので、よろしくご了解の程お願い申し上げます^^。
by granpatoshi (2010-01-27 16:46)
granpatoshiさん、いつもコメントありがとうございます。
リンクの件、了解いたしました。こちらこそ、今後とも宜しく御願い致します。
by tks_naka (2010-01-28 23:25)