7/25 浜松工場公開 [鉄道撮影(新幹線)]
久しぶりにレンズを購入しました。
と言っても、一部の皆さんが期待されていたレンズではありません。(笑
Canon EF17-40mm f/4L USM
またISが付いていないレンズです。これくらいのレンズにISを付けてくれないですかね。>Canon様
このレンズを購入した理由は、こんな感じです。
・元々28mm以下の広角レンズが欲しかった
・超望遠レンズ群に色々噂が出てきた
・現状、「EF100-400mm」があるので我慢すればいい
・「EF100-400mm」だとMarkⅢであれば、1.4倍テレコン付けてもAFが使える
そこで、広角レンズで候補となったのが、この2本でした。
・Canon EF17-40mm F4L USM
・Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
両方ともW氏から借りて使ったことがあります。使ってみて扱いやすいと思ったのが「EF17-40mm」でした。
特に今回公開する「浜松工場」で撮影したときに思いました。外でも室内でも扱いやすい焦点距離だと思います。
まあ、「AT-X 107 DX Fish Eye 」も購入すると思いますが。(笑
今日購入してきて、帰りがけ試し撮りをしても良かったのですが、撮影する気分になれなかったため、
カメラを持って行かずにレンズを購入するだけにしました。来週あたり試し撮りしてきたいと思います。
ということで、7/25に浜松工場にて撮影してきた写真を掲載します。
この日は新幹線の整備工場である「浜松工場」が一般公開されるということで、浜松市まで行ってきました。
この日は東京でた時には曇っていました。静岡市を通過するあたりで大雨となっていたのですが、浜松に
着く頃には晴れてきました。工場に着く頃には、かなり暑くなっていました。orz
この日はW氏、虎さんと一緒に工場を見学しました。お昼の時には、虎さんのお知り合いでえあらいんさんと
お会いすることが出来ました。後から気がついたのですが、えあらいんさんはもしかするとこの時の米原で
お会いしているかもしれませんね。ただ、いかんせん記憶力がないので、本当かどうか怪しいところですが・・・。
この時全検で搬入されていたN700系Z0編成が展示されていました。
工具類も整理整頓されています。
普段見られない連結部分です。こういったところが見られるのは良いですね。
7/25 浜松にて500系を迎撃 [鉄道撮影(新幹線)]
試しに電車の中でやってみたところ、意外とやっている方がいらっしゃるみたいです。
この前、秋葉原のヨドバシカメラでもやってみたのですが、とんでもないことになりました。
というのも、通信を設定して直ぐに通信が行われる状態となりました。それは入れ食い状態みたいでした。(笑
そういえば、すれ違い通信を行った人が100人超えました。まあ、どうなるわけではないのですが・・・。
それでは、7/25に撮影してきた500系を掲載します。
7/25は浜松整備工場の一般公開が行われた日だったのですが、この日は暑くて倒れるかと思いましたよ。(笑
浜松に向かう途中は雨が降っていたのですが、浜松に着いたとたん晴れていました。
しかし、ここまで晴れなくてもいいのではと思いました。
で、掲載するのは浜松整備工場を見に行った後に浜松駅で撮影した500系です。
しかし、なんで500系を撮影する時には緊張感が漂うのでしょうか。
この日はかなりの人が集まっての撮影となりました。
まあ、こんな感じで撮影できました。かなり納得いっていませんが・・・。修行のやり直しでしょうか。
2/15 朝の広島駅新幹線ホーム [鉄道撮影(新幹線)]
恐らく余裕でコンプリート出来る数はあったと思います。ここは何処まで田舎なんだ。(笑
昨日書きましたHDDですが、7200rpmのHDDを買ってきました。いや、読み込みが早くていいです。
これで1TBは保管用として活用します。
それでは、2/15に朝の広島駅新幹線ホームにて撮影した写真を掲載します。
500系V編成 短いためホームの中程に停車します。なので日が当たりません。orz
2/14 徳山駅にて500系V-Wの並び その5 [鉄道撮影(新幹線)]
差し掛かりました。まあ、こういうものはよく重なりますね。orz
取り敢えず、バッテリーを購入しようとヨドバシカメラに行ってきたのですが、現在はお取り寄せになると。
その時は断ってきました。家に帰ってからAmazonで検索してみると、新品のものがあるではありませんか。
しかもお急ぎ便が使える状態でした。と言うことで、Amazonのお急ぎ便で注文したところ、次の日には届いていました。
こう言うときにはAmazonは便利ですね。
それでは、2/14に徳山駅にて撮影してきた写真を掲載します。
新幹線ばかりでは何なので、窓から見える夕日の様子を撮影してみました。
2/14 徳山駅にて500系V-Wの並び その4 [鉄道撮影(新幹線)]
ダイヤ改正前に徳山駅への再訪は諦めました。と言うのも、今月は車に対するお金が意外と飛んで行くためです。orz
今月は保険の継続をするため、それなりの金額が飛んでいきます。まあ、それだけであれば良かったのですが、
だましだまし使っていたタイヤの方も限界が来ているため、長距離を乗る機会が増える前に変えてしまおうと。
現在横浜ゴムの「ADVAN NEOVA AD-07」を使っています。このため次もハイグリップタイヤと思っています。
なので、お金が結構かかる結果に。一つ下のグレードにしたとしても、それなりの金額になります。
まあ、よく考えてタイヤを選びたいと思いますが、恐らく変な情報を目にしない限り「AD-08」になると思います。
それでは、2/14に徳山駅にて撮影してきた写真を掲載します。
今回は500系の写真となります。まあ、この時の結果が再訪を考えた原因となりました。
入線する500系V編成 こう見ると本当に短いですね。
2/14 徳山駅にて500系V-Wの並び その3 [鉄道撮影(新幹線)]
本日パーツショップに行ってタイヤの値段を聞いてきました。聞いたのは「AD-08」と「RE-11」です。
どちらもほとんど変わらない値段でした。取り付け、処分費を含めて10万円ちょっとということでした。
車自体9年以上経っていることを考えると、そろそろアライメントとかやった方がいいような気が・・・。
そういうことを考えるとトータルで15万円コースになるような・・・。orz
取り合えず両方の評判を聞いてみると、グリップを求めるのであれば「AD-08」、雨の日とか考えると「RE-11」。
というのも「AD-08」のドレッドパターンを見ると縦溝がほとんど無いため、排水性に疑問があると。
といっても横浜ゴムから排水のデータが出ていないみたいで、何とも言えないみたいです。
新しもの好きとしては、「AD-08」がもの凄く気になっています。
巷では「AD-08」の値段が、他社の同サイズと比べると高いという話だったのですが、見積もりをしてみてほとんど
変わらない結果になったのは予想外でした。
それでは、2/14に徳山駅にて撮影してきた写真を掲載します。
徳山駅というと工場近くにある駅ということなので、新幹線と工場を絡めて撮影してみました。
2/14 徳山駅にて500系V-Wの並び その2 [鉄道撮影(新幹線)]
2/14 徳山駅にて500系V-Wの並び [鉄道撮影(新幹線)]
今回から徳山駅での500系V-Wの並びの写真となります。
この時の結果から、再訪を考えているのですが、ちょっと風向きが変わってきました。
金銭的にちょっと問題がありまして・・・。
と言うのも、3月に支払うものがありましてその金額がちょっとお高いことに・・・。
それとは別に、車のタイヤがかなりグリップがない状態になっており、これからの時期を考えると
早めに交換するのが吉だと・・・。いままで横浜ゴムの「ADVAN NEOVA AD07」を使っていまして、
この時代にエコとは真逆にあるタイヤです。(笑
この時代タイヤを買い換えるとすると、エコタイヤorセカンドスポーツタイヤになるかもしれませんが、
次もハイグリップタイヤにしたいと思います。値段も高いんですよね・・・。
今まで「NEOVA」を使う前は「DNA GP」だったのですが、確かに普通のタイヤよりグリップあったのですが、
「NEOVA」を使うとセカンドスポーツタイヤのグリップに戻れません。タイヤに対する安心感が違います。
次もハイグリップタイヤで検討していて、今のところ横浜ゴムの「ADVAN NEOVA AD08」か
ブリヂストンの「POTENZA RE-11」かで迷っています。
「ADVAN NEOVA AD07」の時は、雨の日に走っていると滑るような感覚があったので、
ウェット性能を重視するのであれば「POTENZA RE-11」かなと思っています。
ただ、「ADVAN NEOVA AD08」は今年出たばかりのタイヤなので、どれだけウェット性能が
変わっているよく分からないので、お店に行って決めてこようかと思います。
それでは、2/14に徳山駅にて撮影してきた写真を掲載します。
この日は「今回のまとめ」で書いていた通りです。
Rail Star
2/6 銀色の新幹線 ~ 米沢-置賜間 その2 [鉄道撮影(新幹線)]
目に止まり、雑記帳というブログのタイトルにしているぐらいだから、こんな感じでも良いのではと思い、
思い切って変えてみました。
それでは、2/6に撮影してきた銀色の新幹線の写真を掲載します。
今回は、米沢-置賜駅間にある踏切で撮影した写真となります。で、構図は同じなので、この前に掲載したのと
同じ写真になっています。
719系 後追い
400系 もうちょっと左側に詰められましたね。orz
719系
400系 後追い タイミングが遅いですね。orz
E3系 後追い これはギリギリすぎです。切れていないだけマシでしょうか。
今回で山形遠征の写真が終了します。次回からは都電荒川線の写真となります。
2/6 銀色の新幹線 ~ 米沢-置賜間 [鉄道撮影(新幹線)]
特にセンチュリーの「plus one LCD-8000U」です。8インチでSVGA(800×600)が表示出来るモニターです。
現状WUXGA(1920×1200)を使っているのですが、現像等の調整時にフル画面で表示してサブディスプレイに
サムネイル画像を表示するようにすれば、結構使いやすいのではないかと。
欲を言えば10インチぐらいでXGA(1024×768)が表示出来る物があればいいと思うのですが。
現状この製品が一番大きい表示サイズなので、購入を検討している次第です。
それでは、2/6に撮影してきた銀色の新幹線の写真を掲載します。
今回は、米沢-置賜駅間にある踏切で撮影した写真となります。
400系 後追い かなりギリギリですね。もうちょっと左側に余裕があっても良かったかもしれませんね。
E3系2000番台
719系
400系 後追いだったと思います
719系 後追い
この時は三脚を立ててリモートスイッチを使って撮影しました。KissDNではタイミングの取り方が難しかったのですが、
Mark3になると連写が効くので撮影が楽ですね。
続きます。